リフォーム専門のリリーフプラス TOP
新着情報&ブログ
外壁塗装の際の用語
2017年5月28日
ブログ
外壁塗装の際の用語

こんにちは。 今回は外壁塗装する際や見積もり段階で色々と専門用語が出てくることがあるので ここで簡単に紹介したいと思います。 

 

●クラック・ヒビ

外壁にクラック、ヒビが入っている状態では
内部に雨水が入ってくる可能性があります。
毛細管現象で壁の内部に雨水が広がる危険があります。

→ 基本的に、外壁に現れるヒビの原因は地震などの振動が多いと思います。
  大きな国道沿いの家などは、トラックなどの大型車両による振動の場合も
  ございます。このヒビも雨水の浸入が発生しますので要注意です!

●チョーキング現象

チョーキング現象とは、太陽の紫外線によって塗料が分解され、粉状となって
析出されたものを言います。本来の塗料の防水性能が失われ、外壁の劣化が促進される
可能性がございます。

→ 塗装がはがれてしまうと塗料という保護膜がないため、
  太陽の紫外線や酸性雨などに直接、攻撃を受けてしまい
  外壁の寿命を縮めています。外壁の下地がコンクリートの場合などは、
  酸性雨の影響により、本来アルカリ性のコンクリート成分が中和され、
  酸化するため劣化を促進させてしまいます。
  この状態が進行すると、コンクリート内部の鉄筋が腐食され、
  腐食した鉄筋の膨張により表面のコンクリートが崩れ落ちてしまいます!

●凝集破壊

窯業系サイディングのひび割れを言います。
不良シーリング材の使用や混合不良によって生じる現象で、
表層部が劣化したり、目地が膨れたりします。

→ 外壁のパネルとパネルを繋いでいるゴム状の柔らかい物質をシーリングといいます。
  窓と壁の接合部分にも打ってあります。このシーリングの役割は地震の振動を吸収したり、
  雨水の浸入を防ぐ為の大事な役割を果たし、一般的に「コーキング」とも
  言われることもございます。このシーリングが劣化するという事は、
  雨水の浸入を許してしまうことになります。
  外壁の内側に雨水が入ると壁の内側は防水処理がしてない為、
  壁の内部の木材などの腐食の原因となります。

記事検索
最近の投稿

2025年07月29日 ブログ

ノンアスベスト屋根とは?特徴とメリット・デメリット、正しいメンテナンス方法

ノンアスベスト屋根とは?特徴とメリット・デメリット...

2025年07月21日 ブログ

日本の外壁塗装は世界基準から遅れている?

日本の外壁塗装は世界基準から遅れている? こんにち...

2025年07月02日 ブログ

一戸建ての外壁・屋根メンテナンス:建築後8~12年が初回メンテナンスの黄金期

一戸建ての外壁・屋根メンテナンス:建築後8~12年...

アーカイブ
2025 2025年07月 2025年06月 2025年05月 2025年04月 2025年03月 2025年02月 2025年01月
2024 2024年12月 2024年11月 2024年09月 2024年08月 2024年07月 2024年06月 2024年05月 2024年04月 2024年03月 2024年01月
2023 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年08月 2023年06月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022 2022年09月 2022年08月 2022年05月 2022年03月
2021 2021年10月 2021年04月
2020 2020年12月 2020年06月 2020年05月 2020年04月
2019 2019年09月 2019年08月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017 2017年12月 2017年11月 2017年09月 2017年08月 2017年07月 2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月

Contact

会社概要
〒108-0075
東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟28階
0120-2121-51
電話で無料相談
受付時間 9:00〜19:00 水曜定休

Contents

TOP