- リフォーム専門のリリーフプラス TOP
- 新着情報&ブログ
- 雨どい交換の作業風景と完成写真!
- 2018年1月20日
- ブログ
- 雨どい交換の作業風景と完成写真!
こんにちは!リリーです^^
前回前々回とお話してきた雨どい交換のお話の続きです!
今回こそは、写真を交えて交換風景についてご説明していきたいと思います!
早速一枚目のお写真!
…早速良くわからない感じの写真になってしまいましたが、これ、雨どいを取り付ける際に、最終的に雨水を落とすために雨どいに傾斜をつけるために測定しているところなんです!
雨どいの交換って既についているものを外して、そのままついていたところに簡単に金具を付けて、雨どいをつけて終わり!
という物でもなくて、既存の雨どいがついた時と、新たに設置する時とで傾斜が変わっていたりするんです。
これは、家自体が経年劣化で歪んだりしていることがあるからなんですね。
だから、既存の金具がついていたところに何も考えずに取り付けをしてしまうと、最悪の場合取り付けて1年もしないうちに雨どいに水が溜まってしまって壊れてしまうという恐ろしい事態が発生しかねないんです…
そのような事態を避けるためにしっかり測定してから新しい金具を取り付けるんです!
続いてのお写真!
前々回の時にもお見せしましたが、これが、測定を終えた後に新たに金具を取り付けているところですね!
屋根際の作業なので、足場を組んで熟練の職人さんたちが一つ一つしっかりと確認しながら取り付けを行っています!
この金具の取り付け一つとっても、何も知らずにつけるのと、職人さんたちが傾斜を計算しながら取り付けるのとでは全然仕上がりが違うんですよ!
続いてのお写真!
金具の取り付けが完了しました!
ここに雨どいを乗せていきます!
ちょっと遠めの写真でわかりにくいのですが、雨どいの設置が完了しました!
これはもう塗装も完了した後のお写真ですが、雨どいを取り付けた後に、金具にダメージが行かないように雨どいと金具を塗装するんです!
弊社でも、お客様の現場の近くのお宅にご挨拶に伺っていると、たまに雨どいの金具の塗装がはがれて、金属部分がむき出しのおうちがたまにありますが、出来る限り早く対処してもらいたいなぁといつも思いながら、たまに家主さんがお外に出てこられたときとかにお声掛けさせていただいております…
おうち全体の雰囲気を壊さないように、しっかりと色合わせをして塗装を行うので仕上がりはこんなにきれい!
雨どいがちょっとボロボロになってきたな…と思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度当社までお声掛けくださいませ!
弊社営業担当者が直接伺わせていただいて調査を行わせていただきます!
杉並区のリフォームならリリーフプラス!
只今、注文殺到中!!
ご相談はこちら